制服のお手入れ
いつまでも気持ちよく制服を着ていただけるように、ご家庭でできる制服のお手入れ情報をご紹介します。
制服を脱いだ後は?
1.脱いだら、まずハンガーにかける。
- 上 着
- 服に合わせて厚みのあるハンガーを選びましょう。
- スラックス
- 裾をハンガーのピンチに止めて逆さまにかけると、スラックス自体の重さで、シワ等を回復させる効果があります。
2.ポケットをカラにする。
ポケットに重たいものを入れたままに型くずれの原因になります。
3.ブラシをかける。
制服には意外と土やチョークなどのホコリが付きやすいものです。
布目に沿うように、上から下へ一方向にブラシを動かしてホコリを払いましょう。
制服が雨で濡れてしまったら、タオル等で表面の水気を取り、ハンガーにかけて風通しの良いところに
陰干ししてください。濡れたままにしておくと、シミやカビの原因になることがあります。
制服やニットなどの収納方法は?
制服の収納ポイントは、汚れの除去、乾燥、
整形、食害防止です。

着用シーズンが終わったとき、もしくは長期保管前に必ず洗濯しましょう。
汚れが残っていると黄ばみの原因になります。

よく乾燥させて、湿気のないところに保管しましょう。
乾燥剤を入れて保管すれば、乾燥した状態をより保つことができます。

上着やスラックス、スカートはハンガーにかけて、ニットはたたんで収納しましょう。
詰め込みすぎはシワや型くずれ等の原因になるだけではなく、乾燥剤や虫剤などの薬剤の効果がゆきとどかなくなるため、避けましょう。

制服に使用されているウールなどの動物性繊維は、衣類害虫の好物です。
防虫剤を一緒にいれて保管しましょう。防虫剤は1種類だけにしましょう。
異なるものを一緒に使うと溶けたり、変色の原因になる場合があります。
制服の洗濯方法は?
1.制服の素材を確認する。
制服は主にウール、綿、ポリエステル、アクリルなどの素材を使用しています。
家庭洗濯ができるかできないかを大きく分けると下記のようになります。
ウール 50%以上
ドライクリーニング
ウール 50%以下
家庭洗濯
(洗濯機、または手洗い)
綿・ポリエステル素材
家庭洗濯
(洗濯機、または手洗い)
ウールはデリケートな素材です。ウールが多く含まれる素材は、ドライクリーニングに出すことをおすすめします。
※制服に使用している付属物(ボタンやテープ類など)や縫製仕様によっては、家庭洗濯ができないものもありますので、 品質表示に付いている絵表示を必ず確認してください。
2.洗濯前に制服をチェックする。
洗濯前に制服のチェックを行えばボタンがなくなったり、シミが残ってしまうのを防ぐことができます。
ポケットの中を空にして、ホコリ等を払い出す。
ボタンが取れかかったり、ほつれた箇所がないか確認。
ボタンの取れかけや、ほつれは、洗濯前に直しておかないとボタンがなくなったり、ほつれが広がる原因になります。
襟や袖口などに激しい汚れがないか確認。
襟や袖口などの汚れが激しい部分は、石けん等であらかじめ部分洗いしておくと汚れが落ちやすくなります。
3.洗濯する。(※中性洗剤を使用しましょう。)
洗濯機で洗う場合
- ・ボタンやファスナーをとめて、形を整えて裏返してネットに入れる。
- ・詰襟の前ボタンは簡単に取り外しができるので外してから、ネットに入れる。
- ・水温は30℃ぐらいが適当。ウール混の場合は30℃以下にしてください。
- ・脱水は30秒~60秒程度。長く脱水するとシワがつきやすくなります。
手洗いの場合
- ・ボタンやファスナーを止めて、形を整える。
- ・詰襟の前ボタンは簡単に取り外しができるので外してから洗う。
- ・水温は30℃ぐらいが適当。ウール混の場合は30℃以下にしてください。
- ・ゆっくりていねいに押し洗い。
もみ洗いや生地同士をこすり合わせる洗い方は、縮みの原因になる場合がありますので避けてください。
※ウールはアルカリに弱いので、ウール混の制服を洗濯する場合は、ウール・おしゃれ着洗いなどと
表示された中性洗剤を使用しましょう。
※塩素系漂白剤の使用は色あせの原因になるので、使用は避けてください。
4.脱水後すぐにシワを伸ばし、自然乾燥。
制服はどのアイテムでも、脱水後はすぐにシワを伸ばし、形を整えて自然乾燥が基本です。
直射日光は、色あせや黄ばみの原因になりますので、避けたほうがよいでしょう。
制服のアイロン方法は?
制服は当て布をして中~低温でスチームを。
制服は、アイロンのかけ方によって仕上がりに差がでます。
正しいアイロンのかけ方をマスターしましょう。
アイロンのスチームとドライの違い
- スチーム
- 浮かしかけ(服より5~10cmアイロンを離した状態)でウール素材のシワを伸ばした
り、ふんわりとした風合いを出す時、スカートやスラックスの折り目を付けるときに最
適。 - ドライ
- 霧吹き等で布を湿らせて、高温の熱でハリのあるシャキッとした風合いに仕上げる時に
最適。シャツ、ブラウスで、スプレーのり等を使ってアイロンがけする場合にもドライ
を使用。
アイロンのかけ方
アイロンの温度が制服の洗濯絵表示に合っているか確認。
ウール混やポリエステル素材のものは、必ず当て布をしましょう。
当て布はハンカチや日本手ぬぐいなど、ケバ立ちの少ないものが最適です。
アイロンをかける順番は、面積の小さい部分から順番に。
面積の小さい部分からアイロンをかけると、アイロンをかけ終わった部分のシワを防ぐことができ、二度手間になりにくいです。
例)シャツの場合
台衿 → 衿 → カフス → 袖 → ヨーク → 前身頃 → 後ろ身頃
布目に沿ってアイロンを動かし、生地のシワを伸ばす。
アイロンを布目に沿って、一方向にすべらすようにかけると、すっきりきれいな仕上がりに。
アイロンをジグザグに動かすと、布がよれてシワの原因になります。
ここがポイント!
※アイロンを持つ反対側の手で、生地を軽く引っ張るように押さえながらアイロンを動かすとスムーズにアイロンをかけることができます。
※スカートのヒダは、アイロン台に平ゴムをかけてヒダを押さえると、アイロンがけがしやすくなり
ます。
ボタンが取れたり、ほころびが出たら?
見つけたら、すぐに縫いましょう。
着用後のブラッシングや、洗濯前にチェックする習慣を
ボタンがとれかかっていたり、縫い目がほつれていないかなど、着用後のブラッシングの時や洗濯前に
チェックして、見つけたらすぐに繕いましょう。
こまめにチェックすることで、ボタンの紛失や縫い目のほつれが大きくなるのを事前に防ぐことができ
ます。
制服についていた予備のボタンや布片はなくさないようにしまっておきましょう。ボタンつけや、まつ
り縫いは決して難しくありません。いつでも自分でできるように普段から練習しておきましょう。