キョーリツ ブログ

肌寒い日々になりましたね

2024年11月9日

皆さま、こんにちは!

学生服のキョーリツのブログをご覧いただきありがとうございます。

11月も、はや1週間が過ぎましたね。

近頃は日中肌寒くなってまいりました。

暦の上では立冬ですが、ここから冬らしくなっていくのでしょうか?

今3年生の皆さんは、受験勉強や就職活動に忙しい日々を送られているかもしれません。

苦しいこともあるかもしれませんが、ぜひ後悔の無いように頑張ってください。

あと、面接をされる方は、第一印象が大事です。

是非、学生服は、なるべく綺麗にしたうえで臨んでくださいね。

お手入れの仕方は、弊社のHPをご参照くださいませ。クリーニング頂くのも良い手だと思います。

少しでも皆様をサポートさせて頂ければ幸いです。

夏服のお手入れについて

2024年10月3日

皆さま、こんにちは!

学生服のキョーリツのブログをご覧いただきありがとうございます。

10月になりだいぶ過ごしやすくなってきましたね。

年々過ごしやすい気候である秋の季節が短くなってきており悲しく感じておりますが、少しでも充実させようと思います。

さて、そろそろ衣替えの時期になり、冬服に変わった生徒様も多くいると思いますが

夏の制服のお手入れはいかがでしょうか?

今年の夏も酷暑でしたので、スラックスやスカートも汗や強い日差しに伴うダメージを負っているでしょう。

そのためこのタイミングで一度クリーニングに出していただくことをお勧めいたします。

制服は日々の手入れがとても大切ですが、衣替えの際にはクリーニングに出すというということも制服を長持ちさせるには

よい方法の一つです。

クリーニングの後はできれば風通しの良い日陰かクローゼットにしまって大切に保管くださいませ。

雨ニモマケズ

2024年6月23日商品紹介

皆さま、こんにちは!

学生服のキョーリツのブログをご覧いただきありがとうございます。

6月も後半に差し掛かり、少し遅めの梅雨入りが発表されましたね。
雨の日が続くこの時期、自転車に乗って登下校する学生の皆さんにとっては特に大変な季節です。
そんな時こそ、しっかりと雨を防ぎ、快適に過ごせるレインコートが必需品です。

今回は、自転車に乗って登下校する学生の皆さんにおすすめのレインコートについてご紹介します。

自転車通学に最適なレインコートのポイントは大きく4つあります。

1. 高い防水性
突然の大雨にも対応できるよう、防水性が高いレインコートを選びましょう。
縫い目にシームテープ加工が施されているものは特におすすめです。

2. 通気性と快適性
雨の日は湿度が高く、蒸し暑く感じることも多いです。通気性の良い素材を選ぶことで、ムレを防ぎ、快適に過ごせます。
メッシュ裏地が付いているものや、通気口があるデザインを選ぶと良いでしょう。

3. 動きやすさ
自転車を漕ぐ際に動きやすいデザインのレインコートを選びましょう。
袖口や裾がしっかりと閉じられるもの、または調整可能なものが便利です。

4. 安全性
自転車に乗るときは安全が第一です。
反射材が付いているレインコートを選ぶことや明るい色のレインコートを選ぶことで、
視認性を高め、夜間や早朝の通学時に安全を確保しましょう。

弊社では上記を満たしつつリュックを背負った状態でも着用できるレインコートをご用意しております。

FS-7110_001

FC-7120_001

FC-7120_003

FS-7110_005

色は写真にあるように白のみですが、高品質なレインコートです。

また、スーツタイプとポンチョタイプがあり、店舗でのご試着も可能ですのでお気軽にお申し付けください。

この時期だけでなく、年中通して雨に負けない素敵な学生生活を送るお手伝いをさせていただければ幸いです。

梅雨に似合う色だと思っています

2024年6月17日

皆さま、こんにちは!

学生服のキョーリツのブログをご覧いただきありがとうございます。

そろそろ梅雨入りしてジメジメした日がやってきますが、梅雨ならではの風景もあります。
その例として我が家の庭で大フィーバーした紫陽花(アジサイ)を現在店頭にて飾っております。

アジサイ

アジサイは別名“七変化”と呼ばれるほど花の色が変化すると言われているそうですが、
我が家のアジサイは毎年同じ色なので

「この色もええと思うけど、思い切ってイメチェンしてみん?」

とアパレル店員みたいな声掛けをしてしていましたが、
のちにアジサイの花色は土壌の酸性度によって変わるため、アジサイ自身は

「そんなん言われましても・・・( ;´Д`)」

とかなり困惑していたであろうことが分かり、自分の無茶ぶりを反省しました。

今は庭のアジサイを眺めながら“これが我が家の担当カラーってことね”と一人納得しております。

打ち上げ花火 in 山口

2024年6月11日

皆さま、こんにちは!

学生服のキョーリツのブログをご覧いただきありがとうございます!

6月になりましたが、過ごしやすい日が続いておりますね。
とはいうものの、曇っていても日焼けをするので外出時には気を付けましょう。

さて、先日打ち上げ花火のイベントがあり、山口県のきらら博記念公園に行ってまいりました。
夏には恒例の夏フェスがある会場で、初めて足を踏み入れたのですが全面芝生でとにかく広く、
来場者は3万人ということでした。

曲に合わせて色とりどりの花火が次から次へと打ち上げられていくのですが、
花火が開くタイミングがリズムとピッタリ合っており、かつレーザービームも加わり
とてもきれいな光景でした。
キンプリ花火①

会場の隣には、アスレチックもあり、お子さんが1日楽しく遊べそうな広場がありました。
気候もいいのでドライブがてら行ってみるのもいいかもしれませんね。

衣類スチーマー

2024年5月31日

皆さま、こんにちは!

学生服のキョーリツのブログをご覧いただきありがとうございます。
まだ梅雨前なのにすでに暑いですね・・・毎年夏が早くなるばかりのような気がします。
そんな中アイロンがけを行うのは大変ですよね・・・
そこで今回はアイロンがけの苦労が半分になるといっても過言でないアイテムを紹介します。
そう、「衣類スチーマー」です。
。。。まあ正直、今更感もありますが、これが意外と使い勝手がいいんですね。
持っていない方はご参考になれば幸いです。

そもそも衣類スチーマーは熱した蒸気を噴射することで衣類を伸ばすものとなってます。
一方、アイロンは主にアイロン台を利用することを前提にプレスしながら伸ばすものです
それぞれ特徴があり一長一短があるので今回はスチーマーの利点を紹介しましょう。
①手軽さ
→これはスチーマーがアイロンに比べて軽く持ち上げながら動かすことを想定されて作られているため間違えないでしょう。
出かける前にハンガーにかけたままササっとスチームすることも容易です。
②柔らかい仕上がり
→これもスチーマーが熱と水分で伸ばす特性からジャケットやスカートなどが立体的に仕上がります。
そのほかにもフリルシャツやギャザーやドレープなどにも有効です。
③脱臭効果
→熱した蒸気をきちっとあてることで服についている臭いもある程度はとれます。
個人的に一番衝撃を受けたのがこれでした。臭いを個人でとろうとしたらなかなか難しいところもありますがこれ一つで結構カバーできます。

スチーマー③
一方、パリッと仕上げたい時はプレスする分やはりアイロンのほうが軍配が上がります。

そこは用途や状況に合わせて利用するのが良いでしょう。

試しに店舗のほうで飾っている人体のシャツに使ってみた結果、こうなりました。
ものの数分かけただけです。しわがなくなっているのがわかりますでしょうか。
写真が下手でわかりにくかったらごめんなさい。
スチーマー②

スチーマー④

とても手軽でお忙しい方にこそお勧めできるアイテムです。
手入れにお困りの方は是非ご検討ください。

※ちなみに案件等では全くございませんが、いくつか購入して利用してみましたところ、
パナソニックの衣類スチーマーが一番良かったですのでご参考までに。
値は少ししますが耐久面や性能面からみても申し分ないです。

スチーマー

野球観戦行ってきました!

2024年5月23日

皆さま、こんにちは!

学生服のキョーリツのブログをご覧いただきありがとうございます。

5月18日の土曜日、マツダスタジアムにてジャイアンツ戦を観戦して参りました。

九里投手の今期初勝利がかかっていたので選手も緊張していたのでしょうか、
最後の最後までハラハラドキ、緊張感のある試合でした。

カープVS巨人① カープVS巨人②

お立ち台でのインタビューまでしっかり見ましたが、
九里投手のここまでのはがゆい思いが伝わってきて
もらい泣きしそうでした。

デーゲームのため非常に日差しが強く、ズボンをはいていたのですが
帰ってみると両腿が真っ赤になっており、UV加工の大切さを実感しました。
衣類専用のUVカットスプレーもうまく活用しながら
紫外線予防をしっかり心がけましょう。

夏は暑いのだから良しとする

2024年5月13日

皆さま、こんにちは!

学生服のキョーリツのブログをご覧いただきありがとうございます。

梅雨入りもまだだというのに夏並みの天気が続く日が増えてきました。
そのため日中は上着を脱いで過ごされている方も多いと思います。

そこでお店も衣替えとばかりに、展示している制服を夏仕様に着せ替えました。
夏服人体①
夏服人体②

凛々しく着こなしていた冬服から爽やかな夏服に切り替わると、やはり気分も夏模様になってくるのを感じます。
そうなると恋しくなるのは、暑い日にピッタリの冷たい飲み物・・・

そう!こちらです!!
鶏フェス

先日ひろしまゲートパークプラザで開催していた鶏フェスに行ってきました。
(受け取った瞬間に無意識で飲んでしまったため、量が少々減っております。ご了承ください)

仕事終わりに飲むのはもちろん、まだ日が高いうちに外で飲むのも格別においしかったです(●^o^●)

日々のお手入れについて

2024年5月8日

皆さま、こんにちは!

学生服のキョーリツのブログをご覧いただきありがとうございます。
入学式・始業式も終わり新しい環境に少しずつ慣れてくるころでしょう。
毎日着ている制服にも慣れてきていると思いますが、制服の手入れのほうはされてますでしょうか?
制服に限った話ではないですが、日ごろの準備・手入れがしっかりしていれば物持ちもよくなり、精神的な余裕も生まれてきます。
そこで、今回は制服の簡単にできる日ごろのお手入れについてお伝えいたします。

〇ジャケット
ジャケットはとにかくブラッシングが大事です。
一日着ていたら埃や汚れが付くのでハンガーにかけてブラシで上から下に落とすように払いましょう。
この時にポケットの中は取り出しておきましょう。
払った後、通気性の良い場所にかけましょう。
※できれば肩に厚みのあるハンガーが良いです。針金のようなハンガーは型崩れの原因にもなりますのでお勧めしません。
ジャケットの襟元・袖口・脇下などの汚れやすいところは必要に応じ水を含ませた固く絞ったタオルで軽くふきます。

〇スラックス・スカート
スラックスやスカートも基本的には同じでブラッシングが大事です。
ハンガーにかけて埃や汚れをブラシで上から下に落とすように払いましょう。
この時にポケットの中・ベルトはとっておきましょう。
払った後、通気性の良い場所にかけましょう。
※できればスラックス用・スカート用のハンガーが良いです。
裾など汚れやすいところはジャケット同様固く絞ったタオルでふきます。

〇シャツ
シャツは早めに洗濯をしましょう。
洗濯をする際、裏返してネットに入れると効果的です。
また洗濯後はすぐ取り出してハンガーにかけ、アイロンをかけましょう。
襟汚れは洗濯をする前にぬるま湯に漬け込み中性洗剤で優しく洗いましょう。
落ちない場合はクリーニング屋さんにお持ち込みください。

また、押し入れやクローゼットにしまう際は、湿気や虫から守るために防虫剤や湿気取りを使用するとよいでしょう。

以上になります。いかがだったでしょうか?
制服のお手入れそのものは慣れればそこまで時間をかけずにできるものが多いです。
日々のルーティーンにすることによって制服の寿命を延ばし、清潔感を保つのに役立ちます。
是非、制服の手入れを怠らず、素敵な学生生活を送ってください。

チューリップ咲きました。

2024年4月30日

皆さま、こんにちは!

学生服のキョーリツのブログをご覧いただきありがとうございます。

日中は汗ばむ日もあるぐらい、暖かくなってまいりました。

少し前の話になるのですが、店頭の鉢に植えた待望のチューリップが咲きました。

去年も球根を植えたのですが、根腐れしてしまい開花しなかったので、本当に待望です。

何色で咲くかわからなかったのですが、かわいいオレンジでした。

これは平凡な色なのでしょうか?? ご存じの方いらっしゃったら教えてください。

5個植えて、去年0、今年は2だったので来年は4を目指します。

4月のチューリップ

最新の記事

営業日記

2024年12月13日

広島グリーンアリーナにて

営業日記

2024年10月28日

ようやっときた衣替えと食欲の秋

営業日記

2024年10月24日

10月も終盤に・・・

営業日記

2024年10月10日

店頭が秋仕様に・・・

カテゴリー

過去の記事